2012年10月11日

ミッドナイト・ミート・トレイン

m_m_t.jpg

ミッドナイト・ミート・トレイン

監督 : 北村龍平
出演 : ブラッドリー・クーパー  レスリー・ビブ  ヴィニー・ジョーンズ  トニー・カラン  ロジャー・バート  ブルック・シールズ

103分

Huluにて視聴。

直訳しちゃうと「真夜中の肉列車」。そして、内容も直訳通りなんです。

タイトルからしてとてもチープ感が受け取られたので、何も考えずに喜んで再生したんです。
「あはは」とか、笑いながら見れるのかなと思いまして。

そう、なんの前情報もなしに観てしまったのですが、さっき調べてみたら、北村龍平監督のハリウッドデビュー作だったんですね!!(汗)
北村龍平監督は内外でも賛否別れますが、評価されるだけに才能があるのは間違いないんです。間違いないんですが、なんだろうな、残念ながらファンにはなれない。

日本人でハリウッド進出という偉業ですから、日本の映画ファンとして応援したいのですけども、なぜか愛着が持てないんですね。これはなんでだろう。

原作が「ヘルレイザー」のクライヴ・バーカーだというのもびっくりでした。

日本公開はされているのでしょうか?


NYの街を撮り続けるフリーカメラマン、レオン。ある夜、地下鉄の駅で不良にからまれる日本人女性を助けるが、翌日の新聞で彼女が行方不明ということを知る。別れ際に撮った、地下鉄に飛び乗る彼女の写真には、不審な男の手が映っていた。その手には印象的な指輪。そしてその指輪の男を街で見つけるレオン。追跡すると、男は食肉解体工場で働いていた・・・


鑑賞はちょっと覚悟がいります。当たり前の話ですが、R18+なので明らかに一般の人向けではありません。

まあまあよく出来ています。というか、「まあまあよく出来てるね」という程度の評価になっちゃう。

北村龍平監督にどうして愛着が持てないのか、ちょっとわかった気がします。

たとえば、「あずみ」でも感じたことなのだけど、アクションシーンに発生するこれでもかというカメラワークがあります。グルグル回っちゃったりとか、ものすごい動きとかするんですが、シラケちゃうんです。なんでかというと、こっちが「カメラ」に気づいてしまう。我に返ってしまうんです。
カメラ、と言っても、だいぶデジタル処理でやっているみたいですが、「デジタルでやってるね」とか、そういうことを考えちゃう。

これは殺戮シーンでもそうなんだけど、「ああ、CGだね」ってなっちゃう。
血しぶきとか、飛び出る目ん玉とか、かなりCGが使われているのだけど、これらもあまり上手い部類ではなく、「ああ、CGだ」とぼんやり眺める感じに収まってしまっている。
基本的に、誤魔化したりせずに「はっきり見せちゃう」路線でして、そのためにCGが大活躍となってしまっています。

映画というよりも、テクニックを見せられていると気づいてしまう瞬間が多いんですね。これだなあ。


まあそれはいいとして、問題は脚本であり、特に主人公のレオン。

観ている観客は、「よっぽど自分の方が、主人公より頭がいいだろうな」と思っちゃうんですね。
そう、主人公のレオンがまったくダメなんです(これは主人公に限ったことではないんですが)。「普通、こうするだろ」ってことが出来ない。出来ない上で窮地に立たされたりしてるから、「んもう…」となる。

これは、「そっちに行っちゃだめだ…!」とか「志村うしろ〜」的な、ホラー特有のハラハラ・ドキドキな観客の心の叫びの類ではありません。
「いや、それは普通、見つかるだろう」とか、「そんな調子じゃ気づかれるだろ!」とか、「そんなとこ逃げこむか普通!」とか、どっちかというとツッコミや疑問に近い。

上手いホラーというのは、登場する人間の心理や行動と、観客のそれとを上手くすれすれに合致させながらすすめる。それがあるからこそ、その合致がずれた時にショックが起きる。

ところが、「なんでそうなる??」という心理や行動の連続で、かえってそれらがこの作品をウソっぽくしてしまっている。ヴィニー・ジョーンズ演じる殺人鬼にも、なにひとつ「ホントらしさ」がない。
ホラーなんて、もともと「ウソっぽい」わけですが、だからこそ、観客が一瞬でも信じられる要素をちりばめて釣り上げていく必要がある。

失敗している映画というのは、多くが「観客がどう捉えるのか」を見誤っているということで、ひどいのになるとまったく意に介してないというのもある。
最高の監督というのは、実は「誰よりも最高の観客」であり、だからこそ、その観客を操ることができる、と僕は考えている。

それは脚本にも言えることで、この作品は「自分だったらもっと上手く解決できる」と冷静に観客が思ってしまうようなエアポケットがいっぱいあるわけです。
つまり、主人公を追い詰めてるのはご都合的な脚本であって、シチュエーションでも殺人鬼でもないということ。ホラーはこうなったらオシマイです。

だからちっとも恐ろしくないのです。

単に、エグい、グロい、見てて痛々しい、の連続なんですが、「スプラッターなんだからこれでいい」とも思わせてくれない。

とても消化不良な気分だったので、やはりHuluで、同じような都会の地下鉄を舞台としたホラー、「0:34 レイジ34フン」を観てみたら、よくできていた。

ということで、この「0:34 レイジ34フン」のレビューへさっさと移ろうと思います。






posted by ORICHALCON at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinema

2012年10月10日

スペル

drag_me_to_hell.jpg


スペル

監督 : サム・ライミ
出演 : アリソン・ローマン  ジャスティン・ロング  ローナ・レイヴァー  ディリープ・ラオ  レジー・リー

99分


Huluにて視聴。


もちろん、サム・ライミ監督でなければこんなのは観ない。

てかまあ、秋になりましたので、僕にとってホラーの季節となったわけです。
日本だとどうしても「ホラーは夏」という傾向なのだろうけど、僕にとってのホラー期は秋。
秋の夜長はホラーでございますわよ。

ということで、ここ連休でちまちま眺めたホラー日記が続くと思います。といってもまあ、やはりHuluなんですがね。


原題は「Drag Me to Hell」。

"私を地獄へ連れてって"....ってな具合でしょうか。まあそんなニュアンスではないでしょうけどね。

始まってすぐ、プロダクションのクレジットやタイトルバックからして、


あの頃のサム・ライミが帰ってきた!!


という戦慄を覚えます。

ghost_house.jpg


drag_me_to_hell.jpg


なにしろ撮影も「死霊のはらわたII」のピーター・デミングですからね。もうやばいです。

サム・ライミは今や、「スパイダーマン」三部作の監督というキャリアですから、立派な大物監督。
でも本来はインディーズ寄りの出身で、デビューの「死霊のはらわた」の時点ですでにクレイジーでした。

そのデビューでいきなりホラーの歴史に残る仕事をしてしまったサム・ライミ。そんな彼が帰ってまいりました。
個人的には「死霊のはらわたII」が一番好きで、僕のバイブルのひとつと言えます。

この「スペル」は、撮影準備の途中に「スパイダーマン」の話が来てしまい、中断となった作品。
「スパイダーマン」が一段落したので、"古巣"に戻って好きなことやろうという感じだったのでしょうか。

しかし、いくら「スパイダーマン」をヒットさせたといっても、ここ21世紀に入ってよくもこんな企画が通ったものだなとw
まるっきり80〜90年代のノリです。てかまあ、そこがいいんだけどもwww



銀行で融資担当をしているクリスティンは、ローン支払い延長の相談に来た奇怪な老婆の接客をすることになる。延長がすでに2回も行われていたために断るクリスティン。老婆は抵当の家を取られてしまうということで膝をついて懇願するが、クリスティンが受け入れないために逆上し、あげくに呪いをかけた。



なんなんだこのあらすじは。

要は、支払いの延長を断ったがために、呪いをかけられ、その呪いによってラミアに魂を狙われるというものだが、なんという理不尽な。
ラミアと言えば普通はギリシャ神話に出てくるポセイドンの娘だが、どうももっと邪悪な化身、地獄の死者のような解釈で描かれている。

クリスティン役にアリソン・ローマン。
たぶん誰も知らないと思いますが、僕も知らないなあと思ったのも束の間、顔を見てあっとなった。
「マッチスティック・メン」でニコラス・ケイジの娘役をやってたコじゃないか!!!!!
俄然、スクリーンへの集中度が変わりました。この人すごくいい女優なんですよ。
顔がね、ジョニー・デップそっくりなんです。女なのにですよ。すごいでしょ。


cris.jpg


とにかく、サム・ライミのホラーというものは、あんまり怖がって観るものじゃありません。
いや、意外と怖い時は怖いんですがね、どっちかというと、ニヤニヤしながら観るのが正しいんです。
「んなアホな」というほどくだらない展開とか、変態的カメラワークとか、ヒロインを襲う悪趣味な災難とかねw

「いや、普通なら耐えられないでしょ、気が狂うでしょ」みたいなのが続いたりするわけで、(実際、過去の作品では気が狂うキャラクターもいたw)どう考えてもまじめに作ってるとは思えないというか、絶対ふざけてるだろおまえら的なノリに彩られてるのがサム・ライミ作品の魅力。

だけどこの「スペル」は、ちょっと物足りなかったかな。もっとぶっ飛んでほしかったなあ。
いやまあ、充分変態なんですけどね。なんていうかこう、昔の、もっと観客をバカにしてる感が足りない。いや、バカにしてたわけではないとは思いますけどね。


クリスティンは、明らかに「巻き込まれた」人間なのだけども、特に上に書いたようなあらすじレベルではほんとにただの「とんだ災難」だ。
だけどクリスティンは「巻き込まれた」というよりも、「選ばれた」というのが正しい。「引き寄せた」でも構わない。
クリスティンは登場した時から、好感の持てる白人女性として撮影されてはいるが、脚本レベルではすでに「とんだ呪いをかけられるべき人物」としての描写が始まっている。
通勤の車の中での発音練習.....銀行に入る前にチラリとケーキ屋のウィンドウを見てため息をつく.....
なんでもないようなシークエンスが、後々のクリスティン描写に連鎖していく。


サム・ライミの、特にこういう類の作品でのここまでの人物描写というのは珍しい。

というか、「スパイダーマン」で大成功した男が、わざわざ過去の企画に戻って作るからには、やりたかった理由があるとみていい。
それはこのクリスティンに鍵があるのは間違いない。


クリスティンをポカンとした気分で眺めていると、「悪夢のような災難に見舞われた善良な白人女性」という記号にしか見えないが、ストーリーが進むと実はもっと複雑なのだということが見えてくる。

老婆に支払い延長を相談された時、すぐに上司に「救ってやれないか」と申請するが、「君に任せる」と言われる。
で、クリスティンはどうするかというと、老婆のところに行って「延長は認められません」と断るわけだ。

なぜそうなるかというと、クリスティンは空いている次長のポストという昇進を狙っており、そのために自分のキャリアに対するリスクを回避したということ。

これがクリスティンの過ちであり、悪夢のはじまりなのだが、この時点では観客も「しかしこれだけで呪いをかけられてしまうとは、気の毒だのう」という印象になる。

しかし老婆につきまとわれたあたりから、クリスティンの人間性がいろいろとあらわになってくる。
クリスティンはものすごいコンプレックスの塊であり、過去、生い立ち、家族、様々にいたってイチモツ抱えている。
冒頭のハイウェイでロサンゼルスだということがわかるが、そう、彼女は地方から出てきた農場生まれの田舎娘で、ここでそのコンプレックスと戦っているわけだ。

脚本はサム・ライミが兄のアイヴァンと共に書いている。
ストーリー自体はナニというほどのものではないので、単にサム・ライミはこのクリスティンというコンプレックスを抱えた人物、そして"そのつまづきによる不幸な運命"というプロットをやりたかったのだと思う。

クリスティンに迫る選択はいつも、"自分を優先するか否か"であり、そしてクリスティンは絶えず"自分を優先して"いく。

そして究極の選択として、「呪いを他人に移すか?」というところにまで立たされる。
さすがにそれはクリスティンも悩むのだが、こいつなら渡してもいいという人物を見つけ、渡そうとする。
それは次長のポストを争う、ちょっと嫌味な同僚の男なのだが、またこのキャスティングにアジア系のレジー・リーを持ってきているところもなんかいやらしい。

しかし、クリスティンは良心によって渡せずに終わる。
そこで、さらに最もこの呪いが相応しい相手がいることに気づき、そしてそれへ呪いを渡すことに成功させる。


呪いから解き放たれたクリスティンは、昇進も手に入れ、恋人との旅行へと胸を弾ませて出かけるのだが、恋人との駅での待ち合わせ直前に、試食を勧められるがそれを断り、そしてコートを新調するというシークエンスがある。

彼女のコンプレックスのひとつに、"過去に太っていた"というのがあり、少女時代には肥満コンテストで"Pork Queen(豚肉の女王)"という称号すら得ている。そのために菜食主義で通していたのだが、今回の一連の事件のストレスから、自制を解いてスイーツを食べまくるところまでいく。

しかし呪いから解放された彼女は、またコンプレックスによる自制する自分へと戻り、おしゃれなコートを新調するのだ。


だけど、彼女は結局助からない。そしてそれは、運命だったのだ。


サム・ライミがやりたかったのはこれなのだ。
サム・ライミ作品ってのは、「何も考えてなさそう」に見えて、意外に説教臭いところがある。
作品に広がる湿り気はそのせいで、「何か考えてるかのように見せかけて、実はなにも考えていない」作品ってのはもっとカラッとなる。タランティーノがいい例だわな。

サム・ライミ作品ってのは、運命に翻弄される人、運命と戦う人、というのを描くが、結局運命に勝てないとか、運命とともに生きていくという結末。

「スパイダーマン」を引き受けたのも、そういうことなんかな、とか勘ぐってしまいますが、とにかく、共通しているのは「自己を優先すると罰があたる」というようなことです。

まさしく、そういうオハナシでございました。


さておき、CGなどのデジタルエフェクト全盛の中だというのに、この作品のクリスティン役のアリソン・ローマンはやたらと実物の汚物オブジェクトにまみれます。老婆の吐く得体の知れない液体とか、ウジのまざった腐敗物など、それらが容赦なく彼女の髪を覆い、口の中へ侵入します。

やっぱサム・ライミでした。

ただ一点、とても残念な要素があります。
サム・ライミ作品を観る場合、今か今かと目を皿のようにして待ち受けてしまう、ある要素があるのですが、なかったのです。(たぶん)

それは、ブルース・キャンベルのカメオ出演がなかったということ。がっかりです。
「スパイダーマン」三部作にすら出ていたのに。

「死霊のはらわたII」の彼は必見ですよ。

であであ。



posted by ORICHALCON at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinema

2012年09月09日

ヤングマスター - 師弟出馬 -

youngmaster.jpg


ヤングマスター - 師弟出馬 -

監督 : ジャッキー・チェン
出演 : ジャッキー・チェン シー・キエン ユン・ピョウ ティエン・フン ウォン・インシク

Huluにて鑑賞。

というか、ここ最近やたらとジャッキーがらみの香港映画のラインナップがHuluに増殖しており、これは観なければならないでしょう、といった感じ。

「ヤングマスター - 師弟出馬 -」は、ジャッキー・チェンがゴールデン・ハーベストへ移籍してから監督した作品。製作がゴールデン・ハーベストのドン、レイモンド・チョウ。
状況が状況だったために、かなり意気込んで撮った作品なので、ジャッキーの初期作品でも傑作のひとつに数えられる。

一番観ているのはTV放映版なのだが、大船の松竹へ向かう道の端に小さな映画館があり、そこでよく2本立てで香港映画をやっていた。小学生の時にそこで「少林寺木人拳」と一緒に鑑賞している。

驚いたのは、Huluでのラインナップは香港オリジナル版で、サントラがまったく違うということ(香港版を観るのは初めて)。日本での公開は海外版で、僕はこれのサントラも持っていたほどなじみがあるので、観てて違和感がw
香港版は古典的な劇伴にエンドミュージックなのだけど、海外版は明らかにシンセとわかる曲とかも使われていて、さらにエンドロールはジャッキーが歌う主題歌であ〜る。さらにエンドロール中にジャッキーがカメラ目線で「Bye bye」と言う、というサービスまである。

こう書くとなんか、海外版はチャラそうに聞こえるかもだけど、やはり海外版の方が編集がすっきりしてて、サントラも明らかにこっちの方がかっこいい。特にラストは海外版が間違いなく上手くいってる。


まあ、こんなことはいいとして、1980年の作品なので、ジャッキーが若い。馬のような胸板、盛り上がる上腕筋、汗で光る腹筋、そしてなにより脚が美しい。
カンフー・アクションは、ラストのウォン・インシクとの決戦の迫力を出すためか、特に前半はコマ抜きをしていないため、ややもっさり感があるが、やっていることは相変わらずすごい。何回トライしたんだろうと思わせるシーンが続出。ジャッキーの本気度が伺えます。
また、チャップリンへのオマージュと思われるお遊びも垣間見れ、「プロジェクトA」とかでもそうだけど、ああやっぱり影響受けてるんだなあと。
友達のみかわこうじが、「監督・主演をこなし、さらにスタントなしでアクションをやるという意味ではチャップリン以来の存在」とジャッキーのことを言っていたけど、まさにそうだね!

ブルース・リー以後、おんなじことをやったら越えられないってんで、ジャッキーはコミカル・カンフーへシフトした。それは正解だったわけだけども、この作品もこれでもかとコミカル要素満載。ただ、香港映画のコミカルというのは、ストーリーそっちのけで脇道にそれまくる傾向があるのだけど、この作品はうまく伏線の中で笑わせてくれる。

ジャッキー演じるロンの育ての親、道場主におなじみのティエン・フン。香港映画ファンにとってはもう「お父さんキャラ」「お師匠さんキャラ」として鉄板の人です。

ジャッキーとおもしろ格闘をしてくれる警察署長にシー・キエン。「燃えよドラゴン」のボスキャラ、ハン役で有名ですね。

んで、その息子にユン・ピョウなのですが、実は僕はユン・ピョウのファン。やっぱり若くて、さらに童顔なので、高校生かよ、みたいな感じでしたが、ユン・ピョウってのはちょこっと出て、いきなり出て来なくなったりするんですよね。というのは、その作品でスタント担当やってたりするからなんですけどね。

ラストのウォン・インシクとの決闘は、僕の記憶が確かなら、香港版のがちょっと長いね。てか長すぎるね。もうちょっと切ってもいいねw

けどやっぱすごいわ(>_<)

ここだけで撮影に1ヶ月費やしたとかいいますけど、そうなるわなあ。


最近はなんていうんだろう、CG技術とかのおかげで、「そんなバカな」というアクションも簡単に作れるようになってきた。
グリーンバックの前でそれらしく動けば、編集技術でとんでもないシーンに仕上がったりする。
バイオハザード・シリーズのミラ・ジョヴォビッチとか、すごい動きしますからね。

しかしそんな技術のない時代はそんなこと命賭けなわけで、それがまさにチャップリンやバスター・キートンなわけです。

んで、まあさすがに命までは賭けないけど、まじで人間が汗かいてほんとにギリギリでやっていた時代の作品なわけですよねこれ。

もう、シルク・ド・ソレイユですよ。サルティン・バンコです。

この生々しさというか、肉体の泥臭いまでの躍動感というのは、最近はちょっとお目にかかれなくなってきましたね。


「アベンジャーズ」の日本公開での宣伝キャッチコピーのひとつが、「日本よ、これが映画だ」なんですが、僕から言わせればまさしくジャッキー作品の方が「これが映画だ」かも知れません。

やっぱり生身の人間の「技」で彩る。これが「映画」ですよね!





posted by ORICHALCON at 04:22| Comment(312) | TrackBack(0) | Cinema

2012年08月25日

スパイ・ゲーム

spygame.jpg

スパイ・ゲーム

監督 : トニー・スコット
出演 : ロバート・レッドフォード ブラッド・ピット


Huluで鑑賞。

19日に亡くなったトニー・スコット監督を偲んで。

トニー・スコット作品の中では未見のひとつだったので、Huluのマイリストに入れていた。なにを観ようかほとほと迷った時のための切り札の一枚のつもりで、ずいぶん我慢して取っておいた一枚だった。

トニー・スコットおなじみの(というよりかはスコット兄弟の、とも言える)ダニエル・ミンデルの撮影で、始終「いい絵」に彩られた作品。いきなり"銀のこし"から始まります。

ブラッド・ピットといえば、特に若いころは若き日のロバート・レッドフォードにクリソツなため、この二人の「リバー・ランズ・スルー・イット」での共演時には奇妙な感覚を覚えたもんですが、今回の共演ではさすがに大人なブラッド・ピット。対等の男になってきてます。


CIA局員のミュアー(ロバート・レッドフォード)は、退職を迎えたその日、かつて自分が育てた工作員、ビショップ(ブラッド・ピット)が、スパイ容疑で中国に逮捕されたことを知らされる。
アメリカは中国との通商交渉を目前としていたため、このビショップを見放そうするが、ミュアーはビショップを助けるために行動を起こす。

「行動を起こす」と言っても、ミュアーは明日の朝で完全に退職。そしてビショップが処刑されるのも明日の朝、というタイムリミットが迫る。
また、ミュアーはビショップを最も知る局員として作戦会議室に呼ばれ、証言を記録され続ける。
リアルタイムなストーリー軸はほとんどこの会議室で進行し、ミュアーの回想的証言でビショップとのストーリーが展開されるというスタイル。
そんな中、ミュアーはどうやってビショップを助けるのか??


お見事な作品でした。

最後まで引き込まれました。なかなかのサスペンス作品に仕上がっています。

まあ、これくらいのシナリオじゃないと、ロバート・レッドフォードも呼べんでしょう。


ミュアー役にロバート・レッドフォードを持ってきたのも結果的によかったですね。
このミュアー役は、トニー・スコットならジーン・ハックマンとか持ってきても良さそうな感じなんですが、これ絶対に初期キャスティング候補にはなっていたと思いますねw ジーン・ハックマンをあてがうのはかなり「あり」な役なので、もしそうなったとしても成功していたでしょう。
でもそうすると「またジーン・ハックマンか」になっちゃうので、どうしようかというところにロバート・レッドフォードを持ってきた。これによって、この作品のテイストが決まったと思うなあ。

ジーン・ハックマンは明らかに「なんかやりそうなタヌキ」ぶりが垣間見れてしまうのですが、ロバート・レッドフォードは清潔感ある「無害そう」な男。汗をかかずになにかを成し遂げる、的な。
その魅力がラスト、涼やかにポルシェで疾走するミュアーの絵で頂点を迎えます。

ミュアーが戦うのは、「ビショップを見捨てようとしている」CIAそのもので、協力していると見せかけながらも裏をかくといった心理戦的な「スパイ・ゲーム」が見どころ。
作品の60%以上は、回想シーンであり、ミュアーとビショップの出会い、師弟関係、そしてCIAの工作活動を通した絆と、すれ違いによる別れが描かれています。

かつてベイルートでの作戦中、ビショップはミュアーの誕生日にスキットルを贈ります。スキットルとは、携帯用の酒を入れる容器ですね。中東はまず酒が禁忌なので、「どうやってこんなものを手に入れた?」とミュアーはひどく驚きます。
それを手に入れるための作戦名を「ディナーアウト作戦」と呼んでいたビショップ。

そしてその作戦名が、また最後の最後に二人をつなぎます。

なかなかどうして爽快な作品です。

ここにきて、ちょっとした「スティング」・・・というのは言い過ぎですが、ロバート・レッドフォードだけになにかそんな彷彿感がよぎります。


そしてなにより、トニー・スコットならではの作品です。これほどの情報量を持つ内容を、テンポよく音楽的にまとめていく手腕。

本当に惜しい人を亡くしました。


この作品のラストに、亡き母「エリザベス・ジェーン・スコットに捧ぐ」と銘打たれます。

しかし、68歳にして自ら命を絶ってしまったトニー・スコット監督。どんな事情があったのかわかりませんが、いまごろお母さんのところで叱られているかも知れませんね。




posted by ORICHALCON at 05:43| Comment(333) | TrackBack(0) | Cinema

2012年08月24日

ダークナイトライジング 3回目

3回目の鑑賞です。

さすがに3D上映ではなくなってました。

も〜、アラがありませんね〜

2回目までは、感動・興奮・圧倒、という感じだったのですが、3回目の今日は最後に泣いてしまいました。


マイケル・ケインの最後の最後のアップがものすごく神がかってる。


もう一回くらい観たいねw

posted by ORICHALCON at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinema