比較的早い納品で、予約から一週間かかりませんでした。
新宿のソフトバンクで、本日9/14に受け取り。
さっそくちょっと見せてもらったのですが、すぐに「んっ??」となった部分がありました。
Face Cameraです。いわば、iPhoneの前面にある小さなカメラ。
レンズがやたら青みがかっていて、ほんのちょっとだけ、僕のよりレンズ位置が浅い。
このレンズの見た目の比較写真を撮ろうとかなりトライしたのですが、さすがにこれだけ小さい部分だと、iPhoneの接写能力では限界があり、あんまりよくわからない写真になってしまったので、ちょっと断念。
僕のはほとんど間違いなく、初期ロットに近い個体のはずなんですが、iPhone4はまだまだ生産されて販売されるはずなので、ここで初期型、後期型という言い方もなんなんだけど、まあ、現時点でここに、ちょっと違う2つの機体があるわけなので、ここではそう呼ぶことにしましょう。
パッと見て、一番わかりやすい違いが、背面のクレジットです。というか、それ以外の違いは、筐体には見当たりません。
初期型の背面
![Photo 14-9-10 21-33-27.jpg](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-33-27.jpg)
これは後期型で撮影しているのですが、どう試行錯誤してもピントが合いませんでした。
接写に弱いのではなく、明るい反射へのフォーカスが苦手な印象です。
一体これはどういうことなのかは、後ほどの考証で!!
後期型の背面
![Photo 14-9-10 21-33-17.jpg](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-33-17.jpg)
しかし、このiPhone4の背面の硬質ガラス、撮りづらいこと、撮りづらいこと;;;
もはや鏡ですからね.....
で、クレジット部分がだいぶちがうのですが、マークなどの意味はまったくわかりません。
わかる方いましたら教えてくださいませwww
この接写撮影のピントは、初期型はすんなり、ご覧のようにきれいに撮れました。
そう、初期と後期では、搭載しているカメラのレンズやCMOSセンサ、もしくはレンダリングプログラムが若干ちがうようなのです。なにがちがうのかはわかんないのだけどね。
ともかく、どうも露出の具合がちがう。僕が考えるに、こないだのIOS4.1のアップデートで追加された、HDR撮影機能を意識して、少し改変されているんではないかと。
この後期型は、IOS4.02がインストールされていました。
そこで、まずはIOS4.1にアップデートし、写真を比較してみます。
両方のカメラをたちあげて並べてみると、すでにファインダービューの時点で、明らかに色味がちがいます。
初期型はちょっと暗く、青みがかっているのに対し、後期型は明るい印象で、発色がいい感じです。
まず、Face Camera、液晶画面側にあるカメラで撮影してみます。
あとでどっちで撮ったか、わからなくならないように表情を変えてありますが、どちらもおんなじ状況下で撮ったものです。
というか、これだけ違えば、わからなくなりはせんなw
初期型FaceCamera 後期型FaceCamera
![Photo 14-9-10 21-33-56.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-33-56-thumbnail2.png)
![Photo 14-9-10 21-33-59.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-33-59-thumbnail2.png)
今度は、顔に陰がもっと強く出ている状態で撮ってみました。
初期型FaceCamera 後期型FaceCamera
![Photo 14-9-10 21-34-03.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-34-03-thumbnail2.png)
![Photo 14-9-10 21-34-04.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102021-34-04-thumbnail2.png)
特に違いがわかりやすいのが、人の肌で、後期型の方が肌がきれいにみえます。これはすでにファインダービューの状態からわかります。
ただ、赤っぽくなりすぎじゃないか? という感じでもあるんですが、FaceTimeでの顔の見栄えを向上させようって感じなのかな?
さて、問題はフロントカメラ(メインカメラ)ですが、どれだけ違うが見てみよう。
こういうデジタル画素は、赤味を見るのがわかりやすいので、コーラショックを撮ってみましたw
まずはHDRオフです。(クリックでオリジナルサイズを別ウィンドウで見られます)
初期型フロントカメラ 後期型フロントカメラ
![o_nohdr.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/o_nohdr-thumbnail2.png)
![n_nohdr.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/n_nohdr-thumbnail2.png)
ご覧の通り、発色がちがいますね。
お次はHDRオン。
初期型フロントカメラ 後期型フロントカメラ
![Photo 14-9-10 22-21-07.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102022-21-07-thumbnail2.png)
![Photo 14-9-10 22-21-22.png](http://ryuto.sakura.ne.jp/sblo_files/orichalcon/image/Photo2014-9-102022-21-22-thumbnail2.png)
ふーむ。これはだいぶ違うな。並べて見ちゃうと、初期型はオーバー気味ですね。
てかまあ、写真なんてのは、個人個人の主観によってかわるというか、いわば好みみたいなのもあるわけですから、なんとも言えないのですが、HDRに関しては、後期型の方がレンジが安定してる気がしますね。
やっぱり、HDR機能に合わせて、レンズだかなんだかを調整しているのかなあ。
初期型は標準ではアンダー気味で、後期型はそこからオーバーへ振ってるのかな。つまり、露出を開いて撮ろうとする傾向があるのかしら。
だから、さきほどの背面撮影の時、クレジットの鏡面処理の反射光に対して、フォーカスが合わないというか、いわば「とんじゃった」のかしら。
いずれにせよ、後期型の方が平均的に発色がいい感じなのですが、それはオーバーとアンダーのレンジが広いからなのかも知れない。
ホワイトバランスの不安定な感じは、どっちもおんなじ。
レンズのF値があがってんのかな? iPhone4は2.4だったと思うんだけど〜。
ていうかもう、あんま写真のことはよくわかんないんですけどね........
ただ、よーく見てみますと、結局、初期型の方がリアルな発色に感じます。
後期型はちょっと、"演出"が入ってる感じ。
どっちがいいのかわかりませんけどねえ。
とにかく、これからこの二台を使って、いろいろ遊べそうだな!
データ通信などのレビューなども、追々できたらと思います。
そんなこんなで、今日はこのへんで。
でぁでぁ。
納得したよ。
おいらのは後期型という事になるみたいだけど、Ryutoがアップしている写真と違う質感になるので、何か設定があるのかなとずっと苦戦してました。
出来ないワケだ。
好みからいうと前期型が良い。
後期型は、色々と改善されているのかもしれないけど、カメラ機能に関しては残念な仕様になってるな。
絶対前期型が良いよ。
因みにヘンテコ文字は、アメリカとヨーロッパの認証コードだよ。
記事にも書いたけど、まあ、写真の具合は好みもあるからねぇ。
てか、約一ヶ月くらいの差で、すでにそっちには後期型がまわってるのかぁ。ということはHDRがどうこうってわけでもないのかな。
まあ、最初の予約だけで数百万台いってるわけだし、生産に追われる感じだと、いろんなパーツの供給がころころかわるだろうしね。
いいとか悪いとかではなく、カメラパーツの供給がちがうだけなのかも。
僕は後期型の感じ、好きだけどねw
僕は肌が生っちろいから、血色よく写してくれるのも一興w
ありがとうございます。
でも私には難しいので
おさしつかえがなかったらiphoneの事を
教えて下さい。
うぐいす
いやー、僕もiPhoneは今回のiPhone4で初めてなんでねw
お教えできるってほどのことはないんですけどねw
僕もいまだにiPhoneに関しては、いつも発見があって、わかってないことも多いなと。
iPhoneはこってりした説明書が付属してないからな〜w
だからユーザー同士の情報交換もいいと思うし、そういう意味でもうぐいすさんがわかんないことあったら、気兼ねなく聞いてください。
このブログのコメント欄使ってもらってかまわないからw
また、「えっ? iPhoneって、ここをこうするとこうなるんだ!?」みたいな僕なりの発見トピックスも、いずれこのブログで紹介してみたいと思います。