やばいです。急いでください。
1万本までは無料でダウンロードできます。
1万本超えてからは、自動で230円の有料に移行してしまいます。
アルバム ビューワー Pro
写真・動画管理のアルバムアプリとしては、実に将来性を感じるアプリです。
まだ開発途上で動作は不安定ですが、改善されていくことを考えると.....下手するとiFilesもGoodReaderも、もういらなくなるかも知れません。
少なくとも、カメラロールの写真や動画の管理ができればいい、というユーザーであれば、このアルバム ビューワー Proで充分でしょう。
ざっとできることをあげてみましょう。
・写真、動画、フォルダのアイコンを、ホーム画面のアプリのようにビジュアル的に管理可能。
・フォルダの作成はもちろん、フォルダの中にもどんどんフォルダを作成可能。
・アルバム(フォルダ)にパスワードをかけられます。
・写真にメモをつけられます。
・カメラロールから写真の取り込み、またはカメラロールへの保存が可能。
・スライドショー、カバーフロー表示の閲覧が可能。
とまあ、写真管理に必要な機能は押さえてありますが、なによりも、写真をiPhoneのホーム画面のアプリ管理のように、直感的に管理することを目指している点が素晴らしい。
これがほしかったのだ。というか、なぜもっと早く誰かやらなかったのか。
いわば、こういうこと。
また、このアプリの賞賛できる点は、ムービーの扱いです。
アプリ内でムービーカメラを起動し、撮影 → 保存ができるのですが、ちゃんとHD画質で保存してくれるのです。
実はこれ、iFilesすら不可能で、iFilesはMP4を勝手に圧縮してMOVファイルで保存するため、画質がものすごく劣化します。
カメラロールから持ってくる時も圧縮しますし、つまりiFilesにHDムービーを渡すには、Dropbox経由しかねーよな、みたいな記事も、前に書きました。
なぜそうなってるのかというと、もしかすると3G、3GSでも使用することを前提としているからかも知れません。
HDムービーなんて、iPhone4からですもんね....。
さておき、このアルバム ビューワー Proは、今後の改善案として、カメラロールから動画を持ってくる際も劣化させないことを標榜していますが、現時点でもほとんど劣化を見せません。圧縮のプロセスは出るので、圧縮はしているのでしょうが、とても綺麗に見られます。
とにかくまあ、ちょっとスクリーンショットなどもまじえまして、紹介いたしましょう。
インストールすると、最初から5枚の写真の入ったサンプルフォルダがあります。これはいい選択で、初めて使い始める時にこういうのがあると直感的にいじりやすい。
新しいフォルダを作成してみましょう。
下のメニューの右端、Make Folder を押します。
すると、フォルダ名を打ち込むテキストフィールドが出ます。
フォルダ名「旅行」と打ち込みました。
Okayを押します。
おお、出来たー。
今度は、この「旅行」フォルダにカメラロールから写真を持って来てみます。
「旅行」フォルダをタップし、フォルダの中に入ります。
そしてメニューの Add Picture をタップ。
Photo Library を押すと、カメラロールから選択して持って来れます。
持ってきたい写真をタップするごとに取り込まれます。
写真やフォルダは、ホーム画面のアプリのように、指で長押しすると、プルプルと震えて移動可能になります。
これはホーム画面と挙動がおなじで、指で動かして、順番を好きにかえられます。もちろん、削除も可能。
また、よく見ると、下にタブを示すポインタがあるのがわかりますか?
そう、ちゃんと指のスワイプで、面を切り替えられます。心憎いですね〜。
ただ、残念なのは、フォルダを作成しても、写真を指でその中に入れられないのが惜しい。
ここまで設計して、なぜそれを可能にしないw
いや、がんばってるんだとは思いますがね! 今後のバージョンアップに期待。
じゃあ、フォルダ間での写真の移動はどうするのか?? といいますと、ちょっとややこしい。
まずは、写真を入れたいフォルダの中から始めます。
写真を格納したいフォルダに入ったら、Add Picture を押します。
あとは以下の画像を参照。
するとこうなる。
目的のフォルダから、必要な写真をタップ。
移動が完了した写真は、当然ながらそのフォルダ内の一覧から消える。
あとはフォルダの外に出て、画面右上の「完了」を押せば、完了。
フォルダへのパスワードの掛け方も同じで、パスを掛けたいフォルダ内に入って始める。
1、2の順番で押す。
あとはパスワードを設定するだけ。
これで、フォルダをタップしてもパスワードが求められる。
ちなみに、パスのかかったフォルダアイコンは、中身のサムネイル表示がOFFになる。
ロックを完全に解除するのも同じ行程でOK。まずパスを入れてフォルダ内に入って、「編集」を押す。さっきの「Set password at here」が、「Delete password at here」に変わるので、それを押すだけ。
写真をタップして表示させた時の画面を見てみましょう。
右上の MEMO から、写真にコメントをつけることが可能です。
とまあ、こんな感じです。
カバーフロー表示はこんな感じ。
なかなかいいアプリなのですが、まだ開発途上の気配があり、動作が不安定なところがあります。
ですから、しばらくは試用期間という感じで、消えてしまっては困るファイルなどは必ずカメラロールに残すなど、バックアップしておいた方がいいでしょう。
今後のバージョンアップ次第では、アルバムアプリの大本命に化ける可能性もあります。
すでに目をつけた人たちからは、国内外で好評価です。
これでUIが洗練されたら、大ヒットアプリになるかも知れませんね。
繰り返しますが、1万本ダウンロードまでは無料です。
お早めに!!!
2010年08月25日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40364738
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40364738
この記事へのトラックバック